丸竹ロッドとは
竹の種類

高野竹

矢竹

丸節竹

布袋竹

真竹

竹の採取
竹の乾燥
生地組
芽取り・袴取り
火入れ・矯め
穂先
継ぎ手
塗装
ガイドの取付
フィニッシュ
 




 


場所

竹は同じ種類でも生えている場所により特性が違う。一般に南側の斜面が良いとされるが、北側の斜面が良いと言う人もいる。竹は同じ種類 でも日の良く 当たる場所では短くてテーパーがきつくなり、日当たりが悪い場所だと長くテーパーがゆるくなる傾向にあるため、南側だけにこだわらず、目的に応じて採取場 所を変えると良いだろう。


時期

竹が硬くなり、カビや虫の心配のない秋から冬が良いとされる。


選定


硬い竹(古い竹)を選ぶ

新子の竹(その年に生えた竹)は枝がなく真っ直ぐで加工しやすく軽いが、張りがなく弱い。乾燥させると肉薄で非常に軽い軽快なアクションのフ ライロッドを 作ることができるが、折れたり、曲がると元に戻らなくなったりするため、低番手のロッドのバット部分に使う以外あまり勧められない。ある程度年数の経っ た、張りがあり硬い竹を選ぶようにする。竹の年数は枝と表面の皮の状態である程度推測できる。切り取った竹は枝を払って軽く振って硬さを確かめる。

枝の状態

新子の竹は枝が無く、先端だけから葉が出ている。丸節竹は年数が経つほど節から出る枝の数が多くなる。矢竹や高野竹は節から出る枝の数 は1本だが、 年毎に枝の先がさらに枝分かれしていく。

竹の皮

新子の竹皮は新しく象牙色をしているが古竹になるに従いくすんで剥がれていく。高野竹の場合新子は茎の表面が完全に皮で覆われているが 3年くらいで 剥がれはじめ、4年生以降の竹は皮が無く緑色の茎だけになる。

用途を決めて竹を選ぶ。

1本の竹をつかってフライロッドのテーパーが出せないこともないが、背の高い竹の先端部は普通柔らかく弱いためトップ部分には向かな い。バット部、 トップ部それぞれ別の竹を選ぶ方が良い。トップに使う竹は、背が低く早めに成長が止まった竹を、できるだけ根元から使うようにする。


素性の良い竹を選ぶ

虫食い跡や傷がないできるだけ真っ直ぐなもの選ぶ


できるだけ根元から切る

竹は根元ほど硬いので、できるだけ根元に近い部分から切り取る

竹取に必要な道具


選定用ハサミ

ガーデニングに使う枝選定用のハサミが便利。直径15mm位までの竹なら簡単に切れる。ナイフを使って切り取ることもでき るが、切り口 が竹槍状になり危ないので止めた方が良い。ベルトに通し腰に取り付けられるケースがあると、山の急斜面でも移動しやすい。

選定ハサミ

皮手袋

手を保護するための皮の手袋または軍手あると良い。

皮手袋

選定用ノコギリ

真竹など太い竹を切るときはノコギリを使う。

選定用ノコギリ

結束紐

取った竹を縛るのに使う




取った竹の処理


枝払い・皮剥き

切り取った竹は、現地で不要な部分を切り取り、枝を払い、皮を剥く。皮は滑り止めの付いた軍手などでつかんでひねると簡単に剥けるが、 皮の中に砂が 入っていると、竹の表皮に傷を付けてしまうため、海岸部や道路脇など砂が舞う場所の竹は面倒でも少しずつ縦方向に皮を剥くほうが良い。また岩や石の上に直 接置くとやはり傷が付いてしまう。傷が付くとせっかく選んだ素晴らしい竹も台無しになってしまうため注意が必要。

竹洗い

刈り取った竹は皮を剥ぎクレンザー等の洗剤で表面の汚れを落とす。この作業を行うと汚れた竹も見違えるようにきれいになる。しかしヘラ 竿のように高 野竹の表面に斑紋を出したい場合は洗わずにそのまま保管するほうが良い。


油抜きについて

関東では、竹が青いうちに炭火であぶり表面の油を布で拭き取る「油抜き」をおこなうが、紀州ではそのまま乾燥させ、油抜きは火入れと同 時に行うよう だ。私は最初は青いうちに油抜きをしていたのだが、火入れと同時の方が楽なのでそちらに変えた。