|
日本は気候が温暖で、色々な種類の竹が生えている。竹は種類によりそれぞれ特徴があり、
それらの特性をうまく活かせば、いろいろなアクションのフライロッドを作ることができる。ここでは、丸竹ロッドに使う代表的な竹の種類と、その特徴を簡単に紹介したい。またこれ以外の竹も使えるので、色々チャレンジするのも面白く新しい発見があると思う。

|
高野竹
(スズ竹)
節が低く肉厚の美しい竹。太平洋側の800m位の場所に群生する。昔紀州の高野山の近くてよく取れたのでこの名前がついた。ヘラ竿の穂持ちに使われる。
|

|
矢竹
節が低く、節間が長く、茎の断面が真円に近い竹。和弓の矢の材料に使われることからこの名が付いた。
|

|
丸節竹
節が太いため、和竿ではあまり使われないが、肉薄で軽いため軽快なアクションのフライロッドができる。
|

|
布袋竹
肉厚で、硬く、ねばり強いため、フライロッドのティップに向いている。
|

|
真竹
条件が良いと直径14cm、高さ15mの大きさになる大型の竹。裂いた竹片を削って穂先(削り穂、合わせ穂)の材料に使用する。三角に削って六角バンブー
ロッドを作ることもできる。
|
画像なし
|
トンキンバンブー
日本の竹ではないが、六角バンブーロッド用に輸入されたものを入手できる。繊維が荒く少し重いが、肉厚のパワーファイバーの硬さはピカイチ
|
|