|
フッキングは「早いほどよい」とか、「ゆっくりでなければだめ」などの諸説があるが、私は魚種と釣り方により変えている。 ソフトなフッキング強すぎるフッキングは合わせ切れや、フッキングに失敗したときフライラインを不用意に後方にバックキャストすることになり、 後ろの障害物にフライを引っ掛けて失ったり、込み合った管理釣り場だと後ろの人を釣ってしまう等のトラブルの元となる。 フライフィッシングにはルアーのバス釣りのような大合わせは不要で、 極力少ない力でソフトにフッキングするのが良い。 ソフトなフッキングは、腕で合わせ手首でショックを吸収することで実現できる。 手首を使わず、腕全体と肩を大きく使いロッドを平行移動させる感じで行う。 そしてその間手首は常に柔らかく保つ。 そうすれば、もし合わせが強すぎたり、魚の引きが強い場合でも、 ショックを手首が吸収してくれる。 手首だけで合わすのは止めた方がよい。 反応は最も早いが、力の加減が難しい。 力を入れすぎるとロッドを曲げてしまい、 ちょうどバックキャストをスタートした状態となり、 ティペットに一気に力が加わり、合わせ切れを起しやすい。 小さな魚だとラインと一緒にこちらに飛んで来たりする。 早いフッキングドライフライは魚が出ても慌てずゆっくり合わせるべきと言われるが、 渓流の小型アマゴやヤマメはすばしっこくて、 フライをくわえてから放すまでの時間が短いので、 魚が出たら間髪を入れず素早く合わせたほうがフッキング率が上がる。 手首を使うのが最も反応が早いが、 力加減が難しく焦って力を入れ過ぎてティペット切れを起こしやすい。 私は手首のスナップを使った素早く短い合わせと、 肩と腕全体を使った動作を組み合わることで早い反応と、 ソフトなフッキングの両立を図っている。 魚が出たらまず手首のスナップを使い素早く鋭くあわせる。 ロッドティップとフライが少し動く程度の軽い合わせで良い。 次に腕全体を使ってロッドを持ち上げ、 フライラインにテンションをかけてフックポイントを確実にくい込ませ、バラシを防ぐ。 頭上に樹木が覆いかぶさる渓流では、 フッキングに失敗してフライラインを空中に跳ね上げてしまうと フライを木の枝に引っ掛けてしまう。 こんな場所では、手首を上方向ではなく横方向(できれば下流側)にスナップさせて合わせ、 次に腕全体を高く上げてホールドすれば、 フッキングに失敗してもフライラインが跳ね上がるのを防止できる。 リトリーブ時のフッキングウェットフライやストリーマー等のリトリーブ時のフッキングは、 ロッドではなく手でフライラインを引いて合わせる。 細いティペットを使う場合は魚がフライをくわえて反転するときの強烈な引き に備えて人差し指と親指で軽く握るようにするとラインブレイクを防ぐことができる。 ニンフフライニンフの釣りで小刻みな当たりがあるがなかなかフライをくわえない場合は フライが少し動く程度に短くソフトに合わせると、 逃げるフライに反応して追い食いしてくることがある。 水面のラインに長いスラックが入っているときラインを後ろではなく真上に軽く放り投げるつもりでフッキングすると良い。 フライフックは少しの力でもフッキングするため、 フライが5-10cm動く位の軽い合わせで十分だ。 練習早い反応とソフトなフッキング。口で言うのは簡単だが、突然くるストライクに対応しようとすると、理屈で解っていてもなかなか実践でき ない。良く釣れる管理釣り場で何回も反復練習して身につけるのが効果的だ。 |