つり人社 <岩井渓一朗の新たなる挑戦>ドラグフリー進化論
つり人社 <岩井渓一朗の新たなる挑戦>ドラグフリー進化論


フローティングラインでニンフの釣りをするとき、ティペットに浮きをつけて目印にすると当たりが取りやすいし、ニンフを一定の深さに保 つことができる。この釣り方をインディケーターニンフィングまたはルースニングと呼ぶ。管理釣り場の初心者テクニックと馬鹿にしている人がいるようだが、 止水の管理釣り場だけではなく、渓流や、湖、海などいろんな場所で、応用の利く釣り方だ。特に流れのある河川で釣る場合は、ある程度の技術が必要だ。

インディケーターの種類


止水の釣り

インディケーターは、リーダーではなくティペットに取り付けた方が、当たりが取りやすい。止水の管理釣り場では、フライラインに直接 ティペットを取り付け たり、リーダーを数十cm位まで切りつめテーパー部のみにして、ティペットを取り付けると長いティペットが扱いやすくなる。しかしそれではドライフライの 釣りが難しいので、私は7フィート位のリーダーに必要都度ティペットを継ぎ足して使っている。

インディケーターの接続1

深場を探るときはフライラインにティペットを直接結ぶ仕掛けが有利


 インディケーターの接続2

比較的浅場を探るときやドライフライも使うときは通常のリーダーが使いやすい



河川の釣り

水の流れは水面は早く、底に行くほど遅くなり、一定ではない。そのためドライフライの感覚でニンフを流しても、フライにすぐドラッグが かかってしまう。ド ラッグをかけないためには、タックキャストでティペットにスラックを入れたり、上流側にリーチを入れフライ先行で流す等の、いろな小細工が必要で結構難し い。フライは、ポイントまで沈む時間と距離を計算して上流に落とすべきだし、フライが沈んでティペットが真っ直ぐになったら、インジケータを小刻みに上流 にメンディングして、流れの速い表層のインディケーターが流れの遅い低層のフライを引っ張っぱって、ドラグがかかるのを防ぐ必要がある。インディケーター はリーダーではなくティペットに取り付けるのは止水の釣りと同じだが、リーダーはフライのプレゼンテーションやメンディングが容易な、通常のノットレス リーダーを使う。

流れのある場所でのニンフィング

ある程度深くなると、浮きを付けないアウトリガースタイルの方が探りやすいが、底についている魚は、特に大物ほどフライをその場でくわ えてじっとしている ことが多い。そのためインディケーターでもとれるかとれないかの微妙な当たりとなり、アウトリガーでは取りきれない場合がある。しかしアマゴの場合、デッ ドドリフトしているニンフだけでなく、底から水面に動いているニンフに強い関心を示すため、メンディングと聞き合わせを兼ねてフライを時々動かしてやれば アウトリガーでも当たりが取りやすくなる。特にピックアップと同時にフッキングする確率は結構高い。ただこの場合は、明確に自分の意志でフッキングしたわ けではないので、釣ったと言うより釣れてしまったと言う感じがして、なにか物足りない。