徳島県日和佐沖のシイラ  2005/8/27 
場所:徳島県日和佐町 
BACK TOP


その風貌、色からドルフィンとかドラドと呼ばれる
シイラだが、私はエイリアンを連想してしまう

普段は人気があり、休日はまず予約できない徳島のルアー・フライの乗合船に突然キャンセルが出たとMATTさんからお誘いがあり、 徳島県日和佐沖のオフショアフィッシングに参加することができた。 大阪を深夜に出発して夜明け前に日和佐湾に到着。軽く仮眠をして船に乗り込んだ。 今回の乗るの第5八千代丸は、トイレ、クーラー、電子レンジ、ベットまであるかなり豪華なルアー・フライの乗り合い船だ。
第五八千代丸(画像;黒龍鱒伝さん提供)
港を出て外洋に向かう

釣れた

2年前の初挑戦は「ボ」に終わったので今回はなんとしても釣りたい。途中鳥ヤマの様子を見ながら、1時間ほどして目指すパヤオに到着。散水をしてイワシのチャムを投げるとシイラは興奮状態になり船の周りを走り回る。そのシイラを狙い#1/0のリップ付きディシーバーを投げると横からひったくるようにあっけないほど簡単にヒットした。60cm位の小型シイラだったが10番のロッドをバットまで曲げるすごい引きをする。



パヤオ(人工浮島漁礁)

  

  

手がつけられない!

その後80cmに続きメータークラスのシイラがかかった。 大型トラウト用リールはソルトウォーターでは貧弱でドラッグを目いっぱい締めても全く効かずあっという間にバッキングまでもっていかれる。止めようにも恐ろしい勢いで逆転するリールのハンドルが怖くて手がつけられず、彼方でロケットのようなジャンプを繰りかえすシイラを見守るしかない。ジャンプが止まり少しラインを回収すると今度は下にもぐり始めた。ロッドはバットまで曲がり、ロッドティップが海中に突っ込んだまま動かない。これは釣りというよりほとんど綱引きだ。かなり時間をかけてやっと取り込むことができたがとても疲れた。そんなファイトを一日中、10回以上繰り返していたら疲れて放心状態になってしまった。そして気がついたらリールのハンドルがグラグラになりほとんど壊れかけていた。シイラのファイトは想像以上だ。   
4尾釣ったら#1/0のディシーバー
がバラバラに壊れた。
パヤオに着くとみんな戦闘状態。

食べる

今回、シイラを食べてみたくて1本持って帰ることにした。シイラはあまり人気のない魚だが、ハワイではマヒマヒと呼ばれる高級魚だし、私の故郷の高知県ではトウヤクとかクマビキと呼び、お造りを酢味噌につけて食べる。まずは新鮮なシイラを食べてみようと家に帰りすぐに解体することにした。流しからはみ出る体長約1mのシイラはやはり大きいと関心すると同時に、これは全部食べきれないのではと少し後悔する。はみ出してほとんど役立たないまな板の上でまず巨大な頭を切断してから三枚におろした。出刃包丁を持つ手に力が入る。流しは血だらけ。長さ60cmほどの分厚いきれいな白身のフィレットが4本取れた。
まずはお造りで食べる。新鮮なシイラは、身に適当な弾力があり、全く臭みがない。わさび醤油でも食べられたが、ゴマドレッシングで食べるのが一番おいしかった。翌日は、ムニュエルや塩焼きなどいろんなことを試しシイラ尽くしとなった。しかし、古くなるに従い臭くなるシイラの身はやはり全部食べ切れず、もったいないけれど少し捨てることになった。嫁曰く。「次からあんな食いきれない巨大な魚は二度と持って帰らないように!